オンライン英会話は、教室で受講するタイプの英会話スクールとは当然ですが異なっています。オンライン英会話にはオンライン英会話のメリットやデメリット、スクールタイプの英会話にはスクールタイプなりのメリット、デメリットがあります。
目次
オンライン英会話のおすすめポイント
オンライン英会話のメリットは、現代の忙しい人にはぴったりの内容が多いですが、利用する前でも利用し始めた後でも、しっかりと目標やゴールを設定しておくのがひとつ大切になってきます。
◇場所を問わず、自宅でも受講可
◇時間も問わない(サービスによって受講の時間帯はことなります)
◇予約が直前でも平気(サービスによって予約、キャンセルポリシーは異なります)
◇値段が安いくマンツーマンで勉強できる
◇ネイティブ、日本語対応可なサービス多数
上記は、オンライン英会話サービス各社によって違いはありますが、中には世界40か国の人もの多様な講師をそろえるサービスもあります。
さらなる英会話でのステップアップとして、またこれから英会話を始めるという方でも、上記のポイントがメリットと感じれる状況であるならば、オンライン英会話サービスを利用してみるといいでしょう。
なによりも、英会話はコツコツと積み上げていくのが大切です。「ある日朝目覚めたら英語がペラペラになっていた」なんてことは、有り得ません。
日ごろの積み重ねが、英会話の上達への一歩です。
オンライン英会話の注意すべきポイント
オンライン英会話といえ、メリットだけではなく、注意すべきポイントもあります。これから利用を考えている方や既に利用しているかたも含めて、意識して注意していきましょう。
◇オンラインのため、回線の影響を受ける(※切れる時がある)
◇フリートークがメインのオンライン英会話では、講師によってムラがある
◇TOEICなど専門的なレッスンには個別に対策をとる必要がある
◇場所、時間も自由なためモチベーションの維持が大変なこともある
◇勉強の進捗、授業を受ける受けないは完全に自分の自由
特に、一番下の「勉強の進捗、授業を受ける受けないは完全に自分の自由 」という部分は、時間も場所も問わないオンライン英会話だからこその注意点になります。
「今日は疲れてるから」「今日は時間がないから」「明日まとめてやろう」といったように、自分の気持ちひとつで、授業を受けるも受けないのも自由です。
強制を伴わないため、自分で勉強の計画をたて、しっかりとタスクをこなしていくことが大切です。モチベーション管理もあわせ、注意が必要です。
参考リンク:英会話の勉強を楽しむ
目的によってオンライン英会話はしっかり選ぼう
上記のメリットや注意点を含めて、自分はどうして英会話を学びたいのか?話せるようになりたいのか?という動機の根本をしっかり見つめることも大切です。
そういった動機があるのとないのとでは、モチベーションや勉強の進捗はまったく違うものになっていきます。些細な動機や小さな目標でも構いません。「そこ」へ向かう意味を考えましょう。
当然、こういった動機や目標が定まったら、サービスの選び方や英会話の勉強の仕方も固まってきます。
また、オンライン英会話とひとつとっても、ビジネス英会話講座やTOEIC対策用のコースも存在しています。英会話だけでなく、文法や語彙等総合的な英語学習が可能なので、サービスを選ぶ際に、自分の目的もしっかり考えて選びましょう。
英会話初心者でも、ビジネス英語を勉強したい人も、TOEICを勉強する事も出来ます。しっかりテキストも準備されていますし、無料体験の可能なところも非常に多いので、あらかじめ目標や目的をもってサービスを選ぶのがいいでしょう。
決めかねる方は無料体験でオンライン英会話の雰囲気を掴む
英会話サービスといっても、ひとつやふたつといったレベルではなく、今はいろいろなサービスがあります。
とにかくお財布に優しいサービスを選ぶのか、ビジネス英語を学びたいのか、本場ネイティブに授業を受けたいのか。等々で選ぶサービスも変わってきます。
そういったサービスをみても尚、悩んでいるかたは無料体験をしてみることをおススメいたします。大体どこのサービス会社でも、無料体験が1回や2回ついているところがほとんどですので、そういう無料期間を利用して、サービスを見極めてみるのもいいでしょう。
サービスによって、中には雰囲気や講師の質も違いますので、まずは無料体験や値段との相談をしてみて、その後で最終的に選ぶというのがおススメ致します。

お手ごろな料金で英語を学びたい

サービスごとの料金からサービスの特徴もまとめていますので、料金が気になる方は是非チェックしてみてください。
ビジネス英語を身に付けたい

キャリアアップを目指す方には、専用のカリキュラムのあるサービスがおススメです。
ネイティブ講師から本格的な英語を学びたい

発音が気になるかた、キレイな発音を身に付けたい方は参考にしてみるのもいいかもしれません。