
英会話は文字通り「英語」での会話です。根本的に言語が違いますし、日本語で会話する時と英語で会話するときというのは当然ちがってきます。
もちろん、それぞれコミュニケーションですから、さらに根本的な部分は日本語でも英語でも変わりません。が、日本語で慣れてしまっていることを無意識にやってしまうことや、日本人の癖的なことはできればお互いのミスマッチを避ける意味でも気をつけたほうが懸命でしょう。
そういった、英語を話そうとする日本人が比較的やってしまいがちなことをここで紹介したいと思います。
目次
英会話の際に気をつけるべきコト3つ

英会話をする際に気をつけたい事として、3つ紹介させて頂きますが、この3つだけ気をつければ万事OKというわけではありません。
やりがちなことなので、すくなくともこういくケースは気をつけましょう。という参考程度に読んでみてください。
①語尾に必ず母音を入れてしまう
日本語だと、必ず全ての音が母音で終わります。例えば、良いという意味のgoodという単語を日本語読みするとグッドになりますが、英語ではどちらかというと「グ-ドゥ」と発音します。
最後のdの後に、日本人は勝手にo(オー)の母音を入れて読んでしまっているのです。グッド(ぉ)というような漢字で、曖昧な音に母音をつけてしまうことが良くあります。
また、英語では詰まる音の「ッ」もあまり発音しないことが多いです。語尾の発音を特に意識すると、より英語らしい発音に近づきます。発音記号だけでなく、アクセントをしっかりチェックすることで、ネイティブが話すような英語らしい発音に近づけます。
そういった意味でも、口に出して勉強するシャドーイングや単語の音読は非常に大切です。発音だけではなく、アクセントもしっかり注意しましょう。
英語っぽい発音をする場合、なぜか恥ずかしかったりするものですし、中学・高校の学校の授業ではなんとなく意識して小さくなってしまったしまった経験をした方もすくなくないかもしれませんが、正しい発音でなければ、しっかり伝わらないことも多々あります。
そういう意味でも、日本語英語はやめ、しっかりと英語の発音を身につけましょう。
②わからない時に曖昧にはぐらかす
これは、多くの人がやってしまうようなことだと思います。英語で会話している最中に、本当はハッキリとはわかっていないのに、「なんとなくわかった」「ニュアンスでこうだろう」とあたりをつけて、わかったようにはぐらかしてしまうことはないでしょうか。
もちろん、コミュニケーションの場では「相手のいわんとすることを汲み取る」ということは必要で大事です。ですが、英会話学習において、”わからないまま”にすることは厳禁です。笑ってごまかすようなことがあると、「理解してるんだな」と取られかねません。
相手が言っている意味がわからないといって、笑顔でごまかしてしまった方は要注意です。癖になってしまう前に、自分が分からないという意思表示はしっかりとするようにしましょう。
わからないときは、はっきりと「わからない」「もう一度いいですか?」「なんて言いましたか?」というように、わからないまませず、伝えましょう。日本語的な愛想笑いや笑ってやり過ごすは厳禁です。
④フランクすぎる・馴れ馴れしい
これは、比較的話せるようになってきたときに陥りガチなことですが、英語を話せる風に見せたくて、ついスラングを多用したりしていませんか?
実際は、英語にも、日本語ほど厳しくはないにせよ敬語や丁寧語は存在しますし、初対面の人や目上の人に使うべき話し方というものがあります。
英語を話すという前に、しっかりと時と場所を選んだ英語を話すようにしましょう。最初からスラングを多様しているようになると、クセになります。そのクセが抜けなくて、しっかりとした場面で英会話するときにスラングがでてしまっては元も子もありません。
日本にもやたらフランクな日本語を使っている外国の方もいます。外国人だからという理解で我々もそこまで実際、気にしませんが、ビジネスの場面では気をつけましょう。
言葉遣いや言葉選びは、その人の人間性を表現するとも言われます。自分が相手に対して、きちんと見て欲しかったら、自分もきちんとした英語を身につけ、コミュニケーションをとりましょう。
せっかく英会話の勉強するのではれば、しっかりと
英会話レッスンや勉強を通じて、英語を話せるようになりたいと思っているなら、しっかりとした英語を話せるようになった方があきらかに得です。
めちゃくちゃな発音より、キレイな発音。汚い言葉遣いよりキレイな発音。あいまいな表現で勘違いが起こりうるなら、しっかりとした意思表示です。
同じプロセスでも、意識して変わるのであれば、最初からこういったところは気をつけていきましょう。同じ時間を費やすのであれば、はじめからしっかりと勉強していくほうが、明らかに得です。
究極な話、伝わればなにも問題ありませんが、せっかく話せるように努力するならしっかりと勉強していきましょう。
気を付けたいことの【まとめ】
・日本人的発音をやめる
・曖昧な態度と言葉は使わない
・親しき仲にも礼儀あり