
ワーキングホリデーの制度を使って、英語力をアップさせたい。海外の人と交流を持ちたい。外の世界を見てみたい。など、ワーホリという選択肢を考える理由はそれぞれ動機や思いも様々でしょう。
そういった事情や想いが異なるという問題抜きで、ワーホリを体験した側の意見とアドバイスを元に情報をまとめてみたいと思います。
目次
ワーホリに迷うポイント
・ワーホリ後の就職が心配
・英語力が本当にアップするかも心配
・ワーホリのその先が不明瞭で心配
ワーホリで迷っている人は大体この3点で何かココロに突っかかってしまっているのがほとんどでしょう。既に経験した人もワーホリ前はこういった悩みがダントツに多かったのが事実です。
そういった個別のことに対して経験者の意見をもとに見ていきましょう。
ワーホリ後の就職が心配
仕事をしていて、一旦やめてワーホリ。大学在学中にワーホリをした。という方が大半ですが、その後の就職に影響してしまうのか?というのは多くの関心の的ではありますが、結論を先に申し上げると、
ワーホリは就職に影響する
というのが、まず結論になるでしょう。ですが、悪い意味というよりも良い意味での影響であるのもまた事実です。
ワーホリ後
・自分のやりたいコトや自分を求めてくれる会社を探して普通に就職できた
・ワーホリ中に出会った関係でそのまま就職
・英語を生かした仕事に就職
など、ワーホリがあったから自分が働きたい職種や業種が見えてきた。や、自分を求めてくれるような会社を探したら見つかった。など、ワーホリへ行ったから逆に就職が不利になるということよりも、もっと根本的な部分の方が就職には大切です。
「ただなんとなくワーホリに行った。」では、流石に影響はあるかもしれませんが、目的は自分の意思をもってしっかりと決めて言ったのなら、帰ってきてからでもシッカリと考えを伝えられるでしょうし、自分の好きなことを仕事にしようと必死になるでしょう。そういった部分で、ワーホリは就職に影響するけど、良い面での影響も多いと言えるでしょう。
英語力はアップするのか
これもワーホリで迷っている人に見られる大きな関心ごとになりますが、結論から言うと
あなた次第
ありがちで、ズルイ結論になってしまいますが、これは「あなた次第」としか言えないのが実際のところです。ワーホリに行ってみても日本人ばっかりで固まって、全然交流しない人はやはり、英語の上達は遅いですし、一年間海外にいってその程度?という人も中には実際います。
誇大にワーホリのメリットを書くよりかは、実際の話に基づいて話すのであれば、「あなた次第」という結論にならざる負えないというのは本当のところです。
もちろん、たった一年しかいなかったのに、ネイティブと対等に話せるようになって帰ってくる人も当然いますので、本当に英語力が欲しいのならワーホリと言えども本気で英語を勉強するのが一番です。
ワーホリのその先が心配
帰ってきた後の就職が心配と内容は似ていますが、ワーホリをしてどうするのか?どうしたらいいのか?今問われても分からなくて迷っている人について、結論から言うと
はっきり答えられるまでは行かないほうがいい
というのが、結論です。何事も、ぼんやりと考えて物事を進めるよりかは、しっかりと目的意識を持って取り組んだほうが効率的です。
また、ぼんやりなんとなくで行った場合、英語力も大して伸びないでしょう。なので、目的意識がもてるまでは、ワーホリは一旦おいて置いて、自分がどうしたいのか?をゆっくり考えた方が生産的です。
ワーホリの制度上、年齢的なリミットはありますがそれでもやはり、目的意識はあるに越したことはありません。
ワーホリは世界を見るチャンス
ただ、これだけは確実なのはワーキングホリデー制度を利用して、海外で就労体験、異文化圏での生活を通して、「行って良かった」と思う人が9割です。
日本しか知らなかった自分が、他文化の中で揉まれながら経験する時間というのは、とても貴重なものですし、財産と成り得るものです。
日本との違い、その国の良さ。言語の習得、海外の友達等を含めても、とても大切な時間で貴重な体験の宝庫であるワーホリは、行く人によってはとても便利で嬉しい制度となっています。
その制度を生かすも殺すも自分次第です。あなたが本当にしたいこと、やりたいことを考えてワーホリの制度を上手く利用していきましょう。
ワーホリの魅力
◆日本では得られない経験、体験
◆言語の習得、上達
◆異文化での交流、海外の友達との出会い
ありがちな言葉になりますが、経験、体験はpricelessでしょう。
ワーホリの情報を集めるなら
留学、ワーホリ先の資料一括請求「留学style」 |
|
![]() |
ポイント ・無料で留学先の資料請求可能 |
![]() |