おすすめの英会話と自分にあった勉強方法を知る
様々な英会話の勉強方法や取り組み方についての情報が巷ではあふれていますが、自分に本当にあった方法で取り組むのが上達への近道。「みんながやっているから」「効果がありそうだから」という曖昧な理由で始めるのではなく、継続でき長く取り組むことができる方法で英会話の勉強をしていくようにしましょう。
当サイトでは、おすすめの英会話サービス各社と勉強方法についてのまとめを発信する総合サイトです。自分にあった方法を探すためにも是非参考にしてみてください。
![]() |
DMM英会話 ★★★★★ |
【月々6000円程の破格な値段でネイティブと英会話ができるお得で格安オンライン英会話】 | |
![]() |
ポイント ◆月々格安の5980円~ |
![]() |
![]() |
![]() |
ビズメイツ ★★★★ |
【ビジネス利用に特化したオンライン英会話。資格取得や英語面接も手厚いサポート】 | |
![]() |
ポイント ◆ビジネス英会話に特化したサービス |
![]() |
![]() |
![]() |
NTTバーチャル英会話 ★★★★ |
![]() |
ポイント ◆NTTが運営の安心サービス |
![]() |
![]() |
オンライン英会話のメリット・デメリット

メリット | デメリット |
◆コストパフォーマンス◎ | ◆勉強の進捗管理は自分 |
◆時間を問わない好きな時に受講可◎ | ◆モチベーションを維持するのが大変なケースも |
◆ネット接続可なら好きな場所で受講可◎ | |
◆先生がいっぱいいる(ネイティブも)◎ |
![]() |
シェーン英会話 ★★★★★ |
![]() |
ポイント ◆歴史深い老舗英会話スクール |
![]() |
![]() |
![]() |
COCO塾 ★★★★ |
![]() |
ポイント ◆一人ひとりにカウンセラーが付き勉強をサポート |
![]() |
![]() |
![]() |
NOVA ★★★★ |
![]() |
ポイント ◆入会金ナシの完全月謝制 |
![]() |
![]() |
英会話スクールのメリット・デメリット

メリット | デメリット |
◆サポート、フォローが充実、モチベーション◎ | ◆オンライン英会話に比べ割高 |
◆先生との距離が近く問題を共有できる◎ | ◆通学という形になるので教室に赴く必要アリ |
◆英語の学習の仲間ができる◎ | ◆授業の時間に縛られる可能性アリ |
◆カリキュラムが充実(シニア、資格他) |
![]() |
スピークナチュラル ★★★★★ |
![]() |
ポイント ◆英会話に特化した英語教材 |
![]() |
![]() |
![]() |
英語ぺらぺら君 ★★★★ |
![]() |
ポイント ◆教材では低価格帯のお手頃値段 |
![]() |
![]() |
![]() |
ネイティブイングリッシュ ★★★★ |
![]() |
ポイント ◆今英語教材でもっとも勢いがある |
![]() |
![]() |
独学のメリット・デメリット

メリット | デメリット |
◆コストパフォーマンス◎ | ◆英会話の学習には圧倒的に実践不足の可能性も |
◆時間、場所は自分の自由◎ | ◆英会話学習における壁等についての相談ができない |
◆自分の勉強の進捗を全て自分で管理できる◎ | ◆自分の勉強方法についての不安がつきまとう |
英語の勉強方法がわからないという人におすすめのセルフチェック
タイプ① |
・スピーディに英会話を習得したい
・仕事や学校があるので、勉強に縛られずに取り組みたい
・コストを極力抑えて継続したい
|
![]() |
オンライン英会話 |
タイプ② |
・問題を共有しながらタッグを組んで取り組みたい
・相談や悩みを解決できるサポートが欲しい ・面と向かってコミュニケーションしたい |
![]() |
英会話スクール |
タイプ③ |
・もくもくと自分のペースで勉強したい
・資格やテストを目的として取り組んで行きたい
・お金を掛けずに英語を勉強したい
|
![]() |
英語教材で独学 |
価格で選ぶおすすめの英会話勉強法
【1st】第一位 | 英会話教材で独学 |
教材買いきりのタイプの英会話教材であれば、教材代金のみで勉強ができます。独学での取り組みとなりますが、長いスパンで考えた時のコストという意味で考えると、一番安くすむでしょう。ただし、実践経験という意味では物足りないケースも出てくるかもしれませんので注意が必要です。
【2nd】第二位 | オンライン英会話 |
月々のコストとしての出費になってしまいますが、オンライン英会話ならではの格安コスト4000円代~からのプランもあるのが魅力の一つ。実践経験を積み、英語を使う機会を日本で得るという意味ではコストパフォーマンス◎
【3rd】第三位 | 英会話スクール |
オンライン英会話に比べると月々のコストという意味では少し高くなってしまいますが、カウンセラーや講師との相談やタッグを組みながら勉強という意味では、モチベーションの管理と維持ができるというのが英会話スクールの魅力。コストというよりかは、継続させるという意味で非常にメリットがある。
本格的スキルアップのおすすめ英会話勉強法
【1st】第一位 | オンライン英会話 |
英会話の勉強において一番大切な「経験」という意味で一番バランスの取れたオンライン英会話。安く継続できるプラン且つ、英会話の実践レッスンを毎日できるのがポイント。場所も時間も問わないのもスキルアップのスピードを加速させる要因の一つ。
【2nd】第二位 | 英会話スクール |
オンライン英会話同様「実践経験」を積めるという意味で大きなアドバンテージがある英会話スクール。オンライン英会話ほど頻繁にレッスンをできるわけではないですが、カウンセラー等のサポートも充実しているため、相談しながら取り組めるのがポイント
【3rd】第三位 | 英会話教材で独学 |
お金が掛からなく、自由に勉強できるのが英語教材での勉強の最大のポイントでもありますが「会話経験」という意味では物足りない部分も存在。英語の基礎やリスニングの強化という位置づけで取り組むのがまず一番効果的。
ビジネス英会話のおすすめ勉強法
【1st】第一位 | 英会話スクール |
スタッフとカウンセラーとタッグを組んで取り組むのがまず第一と、その人のレベルに応じたきめ細かいレベル別レッスンが可能になっているのが英会話スクールの大きな魅力の一つ。本人の英会話のステージに合わせたレッスンを提供してくれるので、安心して取り組めるのもポイント
【2nd】第二位 | オンライン英会話 |
英会話スクール同様、サービスによってビジネス英会話に強いサービスがあるのが特徴。英語での面接やビジネスメールの勉強ができるのもオンライン英会話のコストメリットの一つ。サービスによってビジネスに強い強くない等があるので注意が必要。オンライン英会話でビジネス利用なら「ビズメイツ」がおすすめ
【3rd】第三位 | 英会話教材で独学 |
ビジネス用途での利用を前提とするなら、英語教材で勉強できる範囲は正直限られてしまうので、物足りなさも。リスニングや基礎を強化という意味では英会話教材がベストですが、本格的なビジネス利用を考えるなら別の手段と併用して基礎を固めるほうが無難
英会話の勉強において一番大切なこと

実践に勝るものナシ
学校での英語学習は少なくても6年、大学まで含めると10年あるわけですが、その学習過程において、英語が話せるようになったと言う方を考えてみれば、おのずとやらなくてはならないことは見えてくるでしょう。
一方で、留学やホームステイをして帰ってきた方は、少なくとも英語への抵抗もなくなり、ある程度のコミュニケーションをできるようになって帰ってきているはずです。なぜか?どうして違いが起こるのか?
英語は学問ではなく、経験や慣れがものを言う世界だからです
日本語を話せるようになった過程と何も変わりません。圧倒的な繰り返しとトライ&エラーの積み重ねで日本語を得てきました。例外はないでしょうむしろ、日本語を学問として幼少の頃に勉強していたらそのほうが稀です。
英会話の勉強のゴールを設定するのがおすすめ

闇雲になんとなく「英語を話したい」と思っても、中々モチベーションが続かなかったり、勉強に身が入らなくなってしまうのが、人間の性です。
そうならないためにも、なぜ英会話の勉強をするのか?を一度、自分と向き合ってハッキリと答えを出したほうがいいでしょう。ほんの些細なことでも、その後の取り組み方に大きく影響してきますので、軽く考えずにあらかじめ考えておくことをおおすすめ致します。
英会話を学ぶ前に
★どうして英語を話せるようになりたいのか?【動機】
★英語を話せたらどうするのか?【目的】
★実際にどうやって取り組むのか?【手段】
これらが決まることで、ゴールが明確になります。そして、勉強の方法についても簡単に選択できるようになるでしょう。そして、ゴールが明確であればあるほど、勉強への意識と目標への力がより働きやすくなります。これは、何も考えずに勉強し始めた人と比べれば歴然と差がでるところなので、些細なことでもゴールを設定しましょう。
ゴールの設定と効果
◆「海外で働きたい」「自分の力で旅行したい」等の具体的な目標がある場合
⇒⇒「何を?」「どのように?」「いつまで?」に勉強したら良いかが明確になる
英会話を勉強する意味と勉強をおすすめする理由

英語を学ぶ理由や目的は人それぞれだと思いますが、日本の環境と英語を話せることのインパクトを数字や環境を通してご紹介させて頂きますので、参考にしてみてください。
各国の人口
国名 | 人口 |
日本 | 約1億2000万人 |
アメリカ | 約3億人 |
中国 | 約13億人 |
イギリス | 約6300万人 |
ドイツ | 約8100万人 |
インド | 約12億人 |
ブラジル | 約2億人 |
オーストラリア | 約2100万人 |
世界全体の人口 | 約72億人 |
世界共通語としての英語
◆日本語の通用範囲は日本のみ
◆英語は公用語として採用している国世界約80カ国以上+英語が話せる人
単純な数でもそのインパクトは大きいのは見ていただければお分かりの通りです。そして、日本の環境と将来もこの英語学習においては無視できない重要な問題です。
日本の将来と英会話スキル
・人口減少(経済力の低下)⇒海外転職という選択肢
・移民政策の可能性(安い労働力の流入による職への不安)⇒企業に必要とされるスキル・能力
・企業の更なるグローバル化(国際人としての英語能力)⇒ポジションの可能性を広げる
これら予想されることへの対応や自分の価値のアップは、決して無駄にはなりませんし、今よりも多くのチャンスや選択肢を持つことにもなります。
英語を勉強する動機は様々でも、こういった可能尾やリスクヘッジとして英会話の学習をしておくことはとても有効な手段となり得るでしょう。